西川一三を語る (中)
ラサ到着、4カ月ぶりの風の当たらぬ家の中に。 人類の展覧会のラサの街、乞食の多いのに感心、 祖国敗戦の噂聞く。
どこかの寺に入籍しないとラサでの在住が難しい、素性が暴かれる。インド潜行を 決める。 シヤンより同行の者がシカゼに行くという。 ラサには数日の滞在にして、これに便乗してチベット西巡回の聖地を訪ねることにする。
10月 初旬(この辺り暦の読み方が、入り混じり難しい) 、ラサ出発。 眼を楽しませる街道風景、シカゼのランプル寺、旧教派の本山サチャ寺、物乞いの練習、通用しない百円紙幣、巡礼者に身をやつしシカゼ、サチャ、の聖地を巡る。
12月の2日か3日、シカゼを後にインドに向かう。インドへ向かうに托鉢をしながらがの移動になる。 ラサ 出発2カ月余の昼過ぎパリーへの公路を南へ、パリー到着4日目の朝、逃げ出すように最後の目的地カーレンポンに出発。 早くて5日、遅くて7日の行程、いよいよヒマラヤ越えのチャンスが到来。 チュンビー渓谷を経て雪の6,700mのザリーラ峠のに立った時には眼の前の正面には8,600mのカンチャジェンガ、遥か西方にはナンガバルバットの勇壮があった。
峠を下りる途中では、着てる毛皮の服を注意される。 とても信じられなかったが、下るたびに確かに気温がどんどん上がった。 英国人にも合う。
リンタムの部落からはネパール人とシッキム人とが初めて姿を見せていた。 そのうちにインド人も現れる。 植生の変化の驚き。
リンタムを経てインド・シッキムのカーレンポンへ着く、ラサを出て約3カ月近くがかかっていた。 同行のバルタンには、生まれて初めてのことばかりであった。 電燈も蒙古を出て3年ぶりだった。木村肥佐生と会う、彼の集めた情報を見聞きして敗戦のかなりの情報を知った。
1946年1月下旬、カーレンポン着5日後にカルカッタへ向かう。 カーレンポン~シリグリ間 60キロは倹約のためバスに乗らずに2日がかりで歩く。 シリグリから汽車に乗る。 バルタンにとっては異次元の世界だった。 カルカッタでの6日間、友とは弥次喜多道中であった。 日本の敗戦を確認でき再出発の途に立つ。
カーレンポンに引き上げてきたが、現実に生きるということは難しかった。 ヒマラヤ越えのアルバイトに、金になる物の運び屋家業をする。ブータンでも何でも売れた。ザリーラ峠越え5回目の時に遭難、足に凍傷を負う。 カーレンポンで傷のため働けず、乞食の群れに入りこみ3カ月を暮らす。 この中であらためて仏教修行を考えてみる。5月上旬、3か月余の乞食生活に別れを告げ、木村君とも再会を約し、住み慣れたカーレンポンを後にして、新しい望みに燃えラサに旅だった。
4月中旬、(暦の読みが難しい)カーレンポンを出発して21日目に半年ぶりにラサに舞い戻る。 直ちにラサ、レポン寺でイシラマの下、ラマ僧修行に入る。 レポン寺の一年を綴る。
1947年レポン寺での正月、ラサの宿に出てきた木村君にチベット東部地区西康省への同行を依頼される。 レポン寺には1年近くの修行期間だった。 3月(陽歴)上旬のある日、師イシラマの反対にあうも、友とラサを出発。 修行の身であったが西域の秘境を踏査してみたいのと野望と、インド、アフガニスタン、ビルマなどにもとの思いがあり、手始めに西康省踏査は格好の場所だったのである。
白雪の山また山、千仞の谷また谷、アジアの大河の源流、この三つによって構成されている のが褐色に塗りつぶされた西康省である。(余談ではあるがつい最近、西川が踏査した玉樹辺りで大きな地震があったニュースが流れた)1・2・3月は雪、4・5・6月は頭を割るような雨、7・8・9月はまだいいが、10月には冬がやってきて獣のような穴ごもり、これが西康省の形容である。
九死に一生の旅、飛ぶように売れる針、とんでもない災難と9カ月の過酷な旅であった。 ラサに戻って数日を待たずインド、カーレンポンに発つ。 7度目のヒマラヤ越えナツーラ峠10月の声を聞こうとする秋晴れのことである。 この時はチベットとの最後の別れになるとは思わなかった。
カーレンポの新聞社に入社する。 1948年の正月を迎える。 春には一人前の職工になっていた。 チベット、英語、インド語の活字広い、 組み立て、構成、印刷、シナ語からチベット文への翻訳、全てこなす。
初夏には二名の蒙古ラマが来るとの情報。 トクミン廟のラマ僧で知りあいであった。内蒙で別れて 5年ぶりでインドで再会する。
秋が来て新聞社を辞める、1年近くなっていた。 苦行僧の門を叩く、修行を重ねインド放浪に備える。 稲の刈り取られている秋の日に同行の仲間をつれ巡礼姿の苦行僧に身をやつし出発をする。 とにかく同行の者、皆お金がない。 薩摩の守(無賃乗車)至上主義の努力につぎ込む。
カルカッタを経て、ブッダガヤ、サルナート、クシナガルとインド3大聖地巡礼を済ませ、感激にひたる友と別れてインド仏跡地を訪ねて西へ向かう。
途中、スバス・チャンドラ・ボースの名前がよく出る。
1949年ガンジス平原を走る列車の中で正月を迎える。
ガンジー夫人に会う。
カシミールからアフガニスタンへの潜入は夢破れる。 カシミールではインド、パキスタンの 激しい戦いが繰り広げられていた。
5月初旬、ラクソールからネパール、カトマンズへ向かう。 カトマンズで老ラマに再開、このラマは満州蒙古らなでチベットレポン寺の顔見知りのラマだった。病んでいたのを助け連れて帰る。 師イシラマの話に感涙。 無事ラサへ帰って行った。 やく1年振りでカーレンポへ帰還する。 これで一応インド放浪の旅は終わった。
長い間のインド大平原の無銭旅行に対し、ただ、インド政府と厚い人々の情に頭を下げるだけであった。
ビルマ潜入の希望が強くなる。 今までの国はいずれの国もラマ教徒であれば入国許可証などという面倒なものはいらなかったが、ビルマに入るにはラマ教徒といえども許可証を必要とするとのことであった。 その間の事情は省くが、鉄道工事苦力の群れに入り機会を待つことにした。 2カ月後には苦力頭になっていた。
9月、木村君がチベットを追放され、台湾に送還される情報が入る。 その本人からの連絡で会うが、それから一月ばかりのちの10月2日遂に捕らわれられた。 木村君から漏れたのだろう。
調べの後、カルカッタへ送られる。 10月末、監獄へ収監され8カ月暮らすことになる。 1950年、蒙古を出て7度目の正月を監獄で迎える。
5月12日、カルカッタより日本に帰ることになる。
6月13日の朝、神戸港に着く。
蒙古を出て8年、祖国を出て15年だとあった。
ここまで8年間を忙しくたどってみた。
本の中の行程を読むと大雑把に見てこの8年間は、或るカ所への定住が約4年間、移動している時が約3年間とわけられる。 残りの一年はどちらとも言い切れない月日である。 18歳で祖国を離れて、25歳から8年の潜行そして帰国、果敢な青年期であった。
以下次回へ